平成19年1月18日、開田高原木曽馬乗馬センターにおいて、今では見ることも無くなってしまった木曽馬への 駄載について、撮影をおこないました。これは18年度に日本馬事協会の助成を受けて行っている「木曽馬に関す る文化財調査」の一環で昔の技術(無形文化財として)を後世に残していこうというものです。 実演者には以前木曽馬乗馬センターに勤務していた開田高原在住の方にお願いし、馬は木曽馬乗馬センターの 空(そら)号を使用しました。 |
レクチャーを受けるつつ昔の話を聞くYさん | ![]() |
---|---|
![]() |
荷鞍をつけたところに以前撮影にも使ったことのある カマス(中見は本当は塩なのですが籾殻が入っていま す)を付けてみる |
縛り方については各家によって違うらしく、今回は このような感じでした。私が以前見た縛り方とはや はり違いました。 縛り方によって荷がずれてしまったりすることもあ るし、馬によっても鞍持ち(ずれやすさ)が違うのす が、今回の馬は鞍持ちが良いようです。 |
![]() |
|